むし歯ができてますね、、何時
歯医者さんに「むし歯ができてますね」
(1)痛くなったら
(2)黒い穴があいたら
(3)白っぽい部分ができたら
【答え:(3) 】
白くなっているところは、“むし歯になりかけている状態”です。ほうっておくと(3)-(2)-(1)
ちょっと鏡で歯を見てみてください。“白いむし歯”なら、
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年2月15日
2013年3月 1日
今回は、「カイスの輪」の 第二の因子「砂糖」(食べ物に含まれる「糖分」)
についてお話しますね(^^)!
~ 第二の因子 「砂糖」 ~
前回 お話したように、
「ミュータンス菌」は、食べ物の「糖分」を分解して酸をつくり、歯を溶かします。
朝・昼・夜ごはんに おやつ と、食事の度に、
「糖分」を摂取する機会があります。
改善し易い 「おやつ」から見直してみてはいかがでしょう(^^♪
≪歯に良い おやつ≫
☆ 口の中を酸性にしない食べ物 ------→ チーズ、季節の野菜 等
☆ 口の中に留まりにくい食べ物 ------→ ヨーグルト、寒天、ゼリー 等
☆ よく噛むおやつ ------------------→ りんご、スルメ 等
☆ 食事を補うおやつ ---------------→ パン、おにぎり、お好み焼き 等
☆ 歯にやさしい飲み物 -------------→ 水、お茶
≪むし歯をつくり易い おやつ≫
★ 砂糖がたくさん入っている食べ物 -----→ 砂糖入りガム、チョコレート、
ラムネ、アイスクリーム 等
★ 粘着性のある食べ物 ----------------→ キャラメル、ソフトキャンディー 等
★ 口の中に留まり易い食べ物 ----------→ アメ、クッキー、ケーキ、スナック菓子 等
★ 食べるのに時間がかかる食べ物 -----→ チューブ入りアイス、棒付きアイス 等
★ 歯を溶かす飲み物 -------------→ ジュース、フルーツ&野菜ジュース、イオン飲料、
乳酸菌飲料、炭酸飲料、無糖以外のコーヒー&紅茶 等
※※※本来、おやつは食事で不足した栄養を補うものです。
むし歯菌が、感染・定着し易い3歳頃までは、特に食べ物に気をつけましょう~(^o^)/※※※
スタッフ一同
2012年11月28日
前回(10/20)、
むし歯の出来る原因には主に4つの因子(カイスの輪)があり、
それらを上手に管理することで、むし歯になりにくくすることが出来る。
というお話をしましたね(^^♪
今回からは、その4つの因子をひとつずつお話していきますね(^^)!
~ 第一の因子 「むし歯」 ~
お口の中にはたくさんの菌が存在しますが、
なかでもむし歯の発生に大きく影響を与えるのが 「ミュータンス菌」です。
この「ミュータンス菌」は、食物の糖分を分解して酸をつくり、歯を溶かします。
「ミュータンス菌」が特に潜んでいるのが、「プラーク(歯垢)」です。
よって、むし歯の最大の原因である「プラーク(歯垢)」を除去することが大切です!!
そのために気をつけることは、、、
●上手なハブラシ →→→ 磨き方のクセにより、プラークが残ってしまうことがあります。
●キシリトールやフッ素の利用
また、
硬くなってしまったプラークは「歯石」となり、
ハブラシでは中々取れなくなってしまいます。
「歯石」が付いたら、歯医者さんで取ってもらいましょう(^o^)/
2012年10月20日
これまで、むし歯予防に有効な「フッ素」のお話をしてきましたね(^^)b
では、むし歯はどうやって出来るのでしょうか?
今日からは、そのお話をしていきますね!(^^)!
むし歯の出来る原因については、主に3つの因子があると言われています。
●第一の因子は、「むし歯菌」 --- 口の中にいるむし歯菌
●第二の因子は、「砂糖」 --- 砂糖がたくさん含まれる食べ物を食べる
●第三の因子は、「歯」 --- むし歯のなり易さ、歯の質
これを「カイスの輪」と言います。
この3つの因子を輪で表現し、3つの輪が重なるとむし歯が出来るのです。(T_T)
今はこれに、
●第四の因子、「時間」 --- 飲食の回数や、歯が溶けている時間
を、加えて4つの輪が重なるとむし歯が出来ると考えられています。
これらの4つの因子を上手に管理することで、むし歯になりにくくすることが出来ます。(^^♪
という事は、4つの因子を改善することでむし歯をコントロールすることが出来ます。
逆にいうと、4つの因子を改善しないと、また同じ歯や別の歯がむし歯になってしまいます(T_T)
次回からは、「どうしたらむし歯になりにくくすることができるのか?」
のお話をしていきます(^_^)/
スタッフ一同
2012年9月12日
これまで、むし歯予防にはフッ素がとても効果的だ というお話をしてきましたね(^^)b
ですが、「出来てしまったむし歯」や「進行したむし歯」は、フッ素だけでは治りません(T_T)
●フッ素は歯の再石灰化能力を高めるので、むし歯の穴がまだ開いていない初期のむし歯
には有効です。しかし、すでに穴が開いていたり、痛みが出てきているようなむし歯は
フッ素だけで治ることは絶対にありません!
●フッ素は、むし歯の予防と初期のむし歯の進行抑制に対してのみ有効です。
進行したむし歯がある場合は、できるだけ早く歯科医院へ行って治療をしましょう(^o^)/
むし歯の進行が初期であればある程、治療の回数も少なくて済みますよ(^_^)
穴が開いてるむし歯でも、進行が初期段階だと痛みが出ないものもありますので、
中々自分では気づきにくいものです。
定期的に歯科医院へ行って、検診を受けることも大切ですね(^^)b
スタッフ一同
2012年7月25日
むし歯予防には、フッ素入りの製品を使った方がよい という事は、
多くの方がご存知だと思いますので、
今日は 「効果的な使用方法」 を紹介しますね。(^^)!
●フッ素を使用する前にハミガキをする
まずは、歯の汚れをきちんと落とす事が大切です。
●複数のフッ素製品を併用する
例えば、フッ素配合のハミガキ粉+洗口剤(ミラノール等)
●フッ素使用後30分くらいは飲食をしない
口の中にフッ素が残っている時間が長ければ長い程、効果があります。
効果は目に見えて実感できるものではありませんが、
毎日続けることでむし歯予防につながります(^^)b
子どもさんは夏休みに入りましたね。
夏休みの間に一度、ご家庭でハミガキやフッ素について
お話しする時間をつくってみてはいかがでしょうか?(*^_^*)
スタッフ一同
2012年6月14日
2012年4月27日
前回(2011/11/15掲載)のお話で、「虫歯予防にはフッ素が欠かせない」事をお話しましたね。 | ||||||||||||||
では、フッ素入りの製品には、どんな物があるのでしょう? | ||||||||||||||
どんな物を買えばいいのでしょう? | ||||||||||||||
フッ素が入っている製品は色々あります。 | ||||||||||||||
一般に売られている、「フッ素配合のハミガキ粉」は、お店で購入できますよね。 | ||||||||||||||
それ以外で、歯医者さんでも効果が高い製品を購入する事が出来ます。 | ||||||||||||||
オススメの製品は・・・ | ||||||||||||||
●フッ素洗口剤 「ミラノール」 | http://www.bee.co.jp/dental/01_03.html | |||||||||||||
※国内最強の虫歯予防法! | ||||||||||||||
※虫歯予防率は約20~60%で、高い虫歯予防効果があります。 | ||||||||||||||
●フッ素ジェル 「ホームジェル」 | http://www.oralcare.co.jp/Product/Detail/?product_id=000021 | |||||||||||||
※虫歯予防率は約10~30% | ||||||||||||||
※ハミガキの後、塗って、そのままお休みできます。 | ||||||||||||||
●フッ素スプレー 「レノビーゴ」 | http://homepage3.nifty.com/RENOVIGO/renovigo_renovigo.htm | |||||||||||||
※ブクブクうがいの出来ないお子様や、外出先の携帯用としても重宝します。 | ||||||||||||||
※虫歯予防率は約10~30% | ||||||||||||||
フッ素は、複数の製品を併用すると、より効果を高める事ができます!
スタッフ一同 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
2012年4月25日
2012年3月29日
![]() |
![]() |
|
![]() |